E281BE8E-89F2-4923-86CB-A3D5918ECAE3


朝の通勤の際、駅のホームで、人と肩がぶつかった時、『混んでるから仕方ない』と思う人もいれば、『ちゃんと周り見ろよ』とか『わざとぶつかってきたな』と、考える人がいると思うんです。

仕方ない、と思えば、トラブルは発生しないのですが、わざとだ、と考えると、それが発端で、ケンカになったり、いざこざに発展する可能性がありますよね。

この違いってなんなんだろう、とふと思いました。

性格の違いと言ってしまえば、それはそうなんですが、具体的に何が違うのか…

これは、社会心理学的に言うと、『敵意帰属バイアス』の傾向があるかないかの違いです。

【目次】
1. あおり運転をする人、しない人
(1) あおり運転をする人は、被害妄想が強め
(2) 敵意帰属バイアスの強い人ほど、違法な行動に出やすい
2.ネット炎上は、仲間探しによって激化する
3.雑感



1. あおり運転をする人、しない人

(1) あおり運転をする人は、被害妄想が強め

JAF(日本自動車連盟)が実施したアンケートによると、あおり運転をされたことがあると回答した人は、約54%に上りました。

自動車を運転している人の2人に1人があおり運転に被害にあっているとなると、怖いですね…

怖くて運転したくなくなります。

あおり運転は、車線変更や追い越し等、些細な行為がきっかけで起こりますが、たとえイラッとするようなことがあっても、大事故につながる恐れがあるあおり運転は、普通はしないと思います。

些細なことで、攻撃的な行動に出てしまうのは、どんな人なんでしょうか?

それは、心理学的にいえば、『敵意帰属バイアス』が強い人です。

『敵意帰属バイアス』とは、相手からされた行為を、敵意や悪意から生じたものと考える傾向のことです。

攻撃的な行動に出やすい人と、敵意帰属バイアスの関係についての実験をしたのが、ドッジ先生です。

(2) 敵意帰属バイアスの強い人ほど、違法な行動に出やすい

ドッジは、殺人、暴行、強盗などの犯罪歴を持つ青年を対象に、普通は敵意を感じないような行動について、どれぐらい敵意を出すかを、調査しました。

すると、敵意帰属バイアスが強い人ほど、犯罪歴が多いことが分かりました。

このように、敵意帰属バイアスと犯罪行為には、密接な関係があると言えそうですね。

あおり運転もですが、ネットの炎上騒動も、結構、敵意剝き出しな感じしますよね。

ネット炎上も、敵意が原因となって、炎上化しているのでしょうか?

2.ネット炎上は、仲間探しによって激化する

有名人の発言やスキャンダル、バイトテロといわれる動画の公開、公務員、企業の不祥事などは、刹那的にSNSで拡散されますよね。
そして、SNSアカウントには大量の非難が寄せられます。

そして、この非難、批判が過激化していきます。
相手の人格を否定するようなものから、差別的な発言まで、ネットでは罵詈雑言が飛び交っています。
見るに堪えない言葉すらあります。

これは、ただ単純に敵意のみが要因となっているとは思えない。

そう。
他にも、要因があるんです。

ネットの炎上が、過激化するのは、社会比較説が要因です。

社会比較説とは、他者の多くが自分と同じ意見であることで自分の意見に自信をもち、その考えが強化されることです。

インターネットの世界というのは、自分と同じ意見の人を見つけやすい環境であり、自分と同意見のみ見聞きする、あるいは同意見のコミュニティーに参加することで、自分の意見に、過度に自信を持ってしまいます。

この過度な自信が、極端で過激な発言を生んでしまうのです。

つまり、調子に乗ってるんですね。

ただ、自分と同じ意見だけを見ているだけであり、反対意見もあるにもかかわらず、自分の意見は正しいと妄想してしまうんですね。

3.雑感

もちろん、インターネットの匿名性も炎上が激化しやすい大きな要因のひとつでしょう。
それに加えて、社会比較説が合わさると、一瞬で、炎が巨大になるんです。

名前も出ず、誰が発言したかはすぐには分からないから、誰も自分が発言したとは特定しづらい状況で、尚且つ、自分と同じ意見を見て、自分の考えが正しいと思えば、ブレーキが効かず、どんどん発言が激しくなるのは、なんとなく理解できますよね・・・

だからこそ、自分の発言は、何もない、誰もいない空間にただ響いているだけだろと思わず、発言の先には、生身の人間がいることを自覚しなければならないと思いますね。

自分の意見を発信することは、人間としてとても大事なことです。
ただ、目的を改めて確認する必要があります。

その言葉は、他人を傷つけるために生まれたのでしょうか。
きっと、世の中に不満があって、少しでも世の中を良くしようと、問題提起しようという思いで生まれたはずです。

その言葉の価値を決めるのは、発信者の心です。

私も自分の言葉の価値を下げるような言葉遣いには注意していこうと思います。