人見知り司法試験合格者 読解くん(ヨミトくん)のアウトプット

タグ:心理学

 

詐欺にはさまざまな手口がありますが、騙す側から見てみると、「騙しやすい人」「騙されやすい人」は確かにいるようです。

そして、騙す側は、このような相手の心理を鋭く見抜いて、巧妙に金品を引き出させるように導いていきます。

 

被害に遭ってる人はみんな、「まさか自分が騙されるとは」と思っているでしょうね。

 

そして、いつの時代も、騙す人間ってのはいるわけで。

 

非常に身近で、一般人の興味をそそられる結婚詐欺を例にみてみましょう。

結婚詐欺は、異性に対して恋愛感情や結婚の意思がないのに、それをちらつかせて金品を要求するものです。

 

人を操るために、恋愛感情とか好意的な感情ってのは、いい意味でも悪い意味でも成功確率を上げますよね。

 

自分のファンになってもらえば、おそらく大概の言動は信用してくれるでしょうね。

 

そんな意味で、恋愛感情を抱いている人間を相手に行う結婚詐欺ってのは、これからも発生してしまうでしょう。

 

【目次】

1.結婚詐欺に遭う4つの理由

2.頭が良い人ほど騙される

3.雑感

 

 

1.結婚詐欺に遭う4つの理由

 

通常、結婚詐欺師がターゲットにするのは、ある程度貯蓄があり、結婚願望のある異性ですが、なぜ要求されるがままに大金を貢いでしまうのでしょうか。

 

好きって気持ちがあるからってのは、当然そうなんでしょうが、具体的な理由は何なのか。

 

その理由として、次の4つがあります。

 

1つ目は、お金によって相手の心をつなぎ止めたいという心理が働くことです。

お金を渡すことで、相手より優位に立てるという心理が働くのです。

 

お金=力という意識は、悲しいかなほとんどの人が、少ないながら持っていますもんね。

お金を渡すことで優越感に浸ってしまうんですね。

 

2つ目は、相手が女性なら母性本能が働きます。

結婚詐欺を働く男性の多くは、女性に甘えるのが上手で、子どもが母親に甘えるように接して金品を「おねだり」します。

女性はその「おねだり」に、つい応えてしまうのです。

 

相手の好意だけでなく、本能につけ込むという点では、非常に成果を上げやすいという反面、悪質といえますね。

 

3つ目は、詐欺師に対する感情移転もあります。

これは心理学用語であり、例えば相手と接していくうちに、次第に親兄弟など、大事な人に対するのと同じ感情を抱くようになることをいいます。

 

人が他人に抱く好意の程度は、その他人と接した時間と比例するようです。

 

仲が良いから、長く付き合うのではなく、長く付き合ってるから、仲良くなるってことですね。

 

つまり、付き合いを重ねていくうちに結婚詐欺師をまるで身内のように思うようになり、こうなると、もし相手に不信感を抱くことがあっても、なかなか訴えられなくなるというわけです。

 

4つ目は、「結婚前提」という常識に囚われていることです。

誰しも式や新居の準備など、結婚には何かとお金が必要だという認識があります。

そのため、結婚準備のためだと要求されれば、ついお金を渡してしまうのです。

中には元交際相手への手切れ金や、前妻との間にもうけた子どもへの養育費という名目でお金を要求するケースもあります。

 

この人と心置きなく付き合って、結婚するために、色々なものの清算に協力しなくては!と思ってしまうんでしょうね。

 

2.頭が良い人ほど騙される

 

さて、騙される人の多くは、「自分は騙されない」自信があるようです。

 

自分には、客観力も論理性もある、と思っている人とかですね。

 

こうした人こそ、繰り返し騙されます。

「1回騙されたから、もう大丈夫」とか「今度は相手を利用してやる」といった過信に落とし穴があります。

 

「1回騙されたから、もう大丈夫」ってのは何も根拠ないんですけどね。

むしろ、自分はターゲットにされやすい性格なんだ、と思って、注意するようになってもよさそうなんですけどね。

そうはならないようです。

 

ところで、騙されている人を周囲がいさめても、本人はなかなかそれを認めたがらない傾向にあります。

周囲は「なぜ気がつかないのか」とか「どうして騙されているのは明らかなのに、またお金を渡してしまうのか」と思ってしまうのですが、本人は耳を貸しません。

 

なぜでしょうか。

 

それは、自分が騙されていることを認めたくないからです。

このような心理状態を心理学で「防衛機制」の「否認」に当たると考えます。

 

防御機制とは、葛藤状況の多い現実とうまく折り合っていくために、日常的に発生する心理作用です。

 

防御機制のうちの「否認」とはつまり、自分にとって都合の悪いことが起きると、そうとは認めたくないという心理作用です。

もし騙されていることを認めてしまえば、自分の愚かさをも認めてしまうことになります。

プライドの高い人なら、それはなおさら認められないことになるでしょう。

 

そして、逆にいさめた人に対して「あの人はそんな人ではない」などとだました相手を弁護してしまいます。

騙す側は、このような相手の心理を巧妙に利用しているのです。

 

3.雑感

 

まずは、客観的に、事実のみに注視することが大事ですね。

 

あなたの財布から、相手の財布にお金が移動している。

その移動には、何の等価交換もない。

ただ自分が渡しているだけ。

 

色々な感情を一旦おいて、事実だけ取り上げてみれば、それが本当に合理的かどうか判断できるようなれば、一歩目の疑いをもつことができるでしょう。

956C6413-4FEA-4B5A-B462-FE5C756AB989

凄惨な事件は、なぜ起きるのか。

 

残忍な殺人鬼の根源や思考はどうなっているのか。

 

様々な研究や検証がされ、ネットやテレビで取り上げられていますね。

 

怖いけど、興味がある。

 

サイコパスってのも、もうみんなが知っているワードになっていますね。

 

常人には理解できない、彼らの思考に触れていきたいと思います。

 

【目次】

1.性的サディズムと深い関係がある

2.酒鬼薔薇事件と宮崎勤事件

3.ファンタジーが快楽殺人を生む

 

 

1.性的サディズムと深い関係がある

 

世の中には、殺人を行うことで快楽や性的興奮を覚える人がいます。

 

怖いな~。

なかなか理解し難い嗜好を持っている人たちですね~。

 

この快楽を求めて行われる殺人を快楽殺人と呼びます。

金銭などを目的とした利欲殺人や、憎悪や嫉妬などの怨恨殺人と異なり、一度では満足せず、長期間に渡り、何度も繰り返されるのが普通です。

 

通常は、殺害は手段で、別途、目的があるんだと思いますが、快楽殺人は、殺人行為自体が目的ですもんね。

 

快楽殺人は、性的サディズムと強い関係があると考えられています。

 

「性的」も「サディズム」も、どっちも発言するときはちょっと気を遣うワードですね。

 

性的サディズムは性的嗜好の1つで、それ自体は犯罪ではなく、同好の士は多数います。

通常は暴力ポルノや暴力映画などを見て満足しますが、稀にそれでは快感を得られない人がどんどんエスカレートしていって、殺人に至るのです。

 

また、犯人の多くは幼いころから小動物の虐待や殺害をしており、小動物に飽き足らず殺人にまで至るというのが典型的なパターンです。

 

快楽殺人は、凄惨な死体損壊や性器損壊、時には食人を伴います。

 

よく映画とかでこういう殺人鬼がいますよね~

怖いもの見たさで観る人は多いんじゃないでしょうか?

結構、名作でも、こういうキャラクターが出てくるのありますよね。

「羊たちの沈黙」とか。

 

殺人に性的快感を覚えるため、解体した死体を見ながら自慰行為をすることもあるようです。

 

このレベルまで来ると、常人には理解できない域ですね・・・

 

2.酒鬼薔薇事件と宮崎勤事件

 

酒鬼薔薇事件の酒鬼薔薇聖斗も、鑑定の質問に対して、「初めて勃起したのは小学5年生で、カエルを解剖したときです。中学1年では人間を解剖して、はらわたを貪り食う自分を想像して、オナニーしました」と答えたといいます。

 

ある意味、酒鬼薔薇聖斗がこういう人間で安心する部分ありますよね。

普通の嗜好を持つ人間が、あんな凄惨な事件を起こすってなると、結構恐怖ですもんね。

 

語弊を招くかもしれませんが、異常な事件の犯人は、やはり理解し難い人であってほしい・・・。

 

そして、ついに彼は殺人を犯し、エロティシズムを体験したと考えられます。

精神科医は、それを「性的サディズム」と呼びました。

 

宮崎勤事件は、宮崎勤が強制わいせつ容疑で現行犯逮捕された後、連続幼女誘拐殺人事件へと発展します。

 

彼は幼女の死体を焼いた現場で骨に愛撫するなど、その犯行の異常性が際立っていました。

 

骨を愛撫って、怖すぎますね。

怖い話であってほしい。

フィクションあってほしい、と思うようなエピソードです。

 

公判においては「犯行は覚めないで夢の中でやった」などという発言もしています。

彼の性愛の対象は成人の女性より幼女であり、幼女より死体を愛し、さらに死体を解体したものをビデオに撮るなどして満足感を得ていたと分析する人もいました。

 

3.ファンタジーが快楽殺人を生む

 

幼児期に親の愛情に恵まれず虐待などのトラウマを体験し、思春期以降に性的空想と性的快楽が繰り返され形づくられるものを「ファンタジー」と呼びます。

 

快楽殺人は、このファンタジーな世界を現実に実現させようとした行為ということができるかもしれません。

 

39CF2F76-004D-41B1-B304-238B2EA37F6B

何かの組織やグループに属していると、自分の意見が言いにくい時がありませんか?

新人だったり若手だったりすると、確かに立場的に、発言しにくいってことがあるかもしれませんが、そうでなくても、なんとく自分の意見が言いにくいってことありますよね。

 

人はなぜか、グループや組織に服従してしまう。

同調してしまう。

 

本当は、違う意見を持っているのに・・・

 

【目次】

1.日本は特に強い「同調」

2.集団の判断が個人の判断よりも良いとは言い切れない

3.雑感

 

1.日本は特に強い「同調」

 

人間は、グループで何かを決める時、本心では違うことを思っているのに、周囲にあわせて同調してしまうことがありますよね。

 

こうした上辺だけの同調のことを「外面的同調」といいます。

 

例えば、これからみんなでカラオケ行こうと盛り上がっている時に、本当は行きたくないんだけど、「断ったら場をシラケさせてしまいそう」とか「付き合いの悪い奴と思われそう」と感じて、結局、一緒にカラオケに行ってしまう。

そんで、全然楽しめなくて、時間もお金も無駄にしてしまうってことありますよね。

 

逆に、周囲の意見が正しいと思って、同調することを「内面的同調」といいます。

 

この「外面的同調」ってのが、いわゆる服従行動に影響するんですね。

 

たとえば、企業ぐるみの不正行為は、服従行動によって発生すると言っていいですよね。

本当は、良くないことだと分かっていても、「会社のため」とか「自分の立場を悪くしたくない」とか考えて、上司に命じられるまま、不正に加担してしまうんですね。

こんな時は、人間は冷静な判断ができなくなっています。

悪いことはしてはいけない、ということより、会社での自分の立場の方が大事だと考えてしまうんです。

不正がばれた時のデメリットまで考えが及ばなくなってしまうんですね。

 

権威への服従を引き起こす力を「社会的勢力」といいます。

 

これは、5つに分類することができます。

報酬を与えることで服従を促す「報酬勢力」

上司や先輩など目上の立場であることを利用する「正当勢力」

相手の好意や敬意を利用する「参照勢力」

その分野の専門家であることで服従を起こさせやすくする「専門勢力」

相手に罰を与える権利を持つ「強制勢力」

 

このように5つに分類することができます。

全て、なんとなく身に覚えのあるものですね。

組織にいる以上、これらの勢力を味わったことがある人は多いでしょう。

 

普段は、善良で、しっかりとしか規範意識がある人でも、こうした社会勢力に組み込まれると、間違っていると分かっていても、服従してしまうことがあるんですね。

 

2.集団の判断が個人の判断よりも良いとは言い切れない

 

さらに、個人だと正しい判断ができるのに、集団で協議すると間違った判断を下してしまうことがあります。

 

これは、「集団的浅慮」といわれています。

集団だと考えが浅はかになるんですね。

「三人寄れば文殊の知恵」って言葉がありますけど、集団になると、アホになるんですね。

それはなぜか?

みんなの知恵を集めれば、いい答えを導き出せそうなのに。

 

「集団的浅慮」を提唱した心理学者ジャニスによると、集団的浅慮はメンバーの結束力が強く、反対意見の出にくい閉鎖的な集団に発生しやすいそうです。

 

「集団的浅慮」が起きる兆候としては、自分たちは大丈夫という無根拠な過信、外部からの忠告の軽視、自分たちにとって不都合な情報や反対意見の遮断があります。

これらを改善しなかった場合には、意思決定のプロセスにおいて、「他の案を充分に検討しない」「その案が抱えるリスクやコストが検討されない」「非常事態での対応策を考えない」といった問題が起きます。

 

ジャニスは、過去のアメリカ政府がおこなった政策における意思決定プロセスを分析しましたが、これは、民間企業にも言えることです。

例えば、工場などで以前からその危険性や問題が指摘されていたにもかかわらず、組織がこれを軽視した悔過、重大な事故を引き起こしてしまったというのも、集団的浅慮の代表的な一例です。

 

3.雑感

 

これからは、個の時代が来ます。

組織に頼らない働き方がどんどん生まれてきています。

副業の収入が、徐々に本業の収入を超えるようになれば、過度に組織に依存する必要はなくなり、服従することもなくなるでしょう。

そうすれば、組織の人間を気にすることなく、自由な言動をすることができます。

それによって、結果的は、良い成果を出すこともできるかもしれません。

確かに、組織は、ある程度、個人を保護してくれますが、その代償として、個性を奪うこともあります。

それに、これからの時代は、企業の新陳代謝が早くなります。

会社の言うことを忠実に守っていたとしても、その会社がなくなるかもしれません。

自分の能力で生きていく力を身につけることが、これからは必要になってくるのではないかと、考えたり、考えなかったりします。

 

 

F7E86FDC-45F5-45F7-93D6-4D47FB39EFAF

E281BE8E-89F2-4923-86CB-A3D5918ECAE3


朝の通勤の際、駅のホームで、人と肩がぶつかった時、『混んでるから仕方ない』と思う人もいれば、『ちゃんと周り見ろよ』とか『わざとぶつかってきたな』と、考える人がいると思うんです。

仕方ない、と思えば、トラブルは発生しないのですが、わざとだ、と考えると、それが発端で、ケンカになったり、いざこざに発展する可能性がありますよね。

この違いってなんなんだろう、とふと思いました。

性格の違いと言ってしまえば、それはそうなんですが、具体的に何が違うのか…

これは、社会心理学的に言うと、『敵意帰属バイアス』の傾向があるかないかの違いです。

【目次】
1. あおり運転をする人、しない人
(1) あおり運転をする人は、被害妄想が強め
(2) 敵意帰属バイアスの強い人ほど、違法な行動に出やすい
2.ネット炎上は、仲間探しによって激化する
3.雑感



1. あおり運転をする人、しない人

(1) あおり運転をする人は、被害妄想が強め

JAF(日本自動車連盟)が実施したアンケートによると、あおり運転をされたことがあると回答した人は、約54%に上りました。

自動車を運転している人の2人に1人があおり運転に被害にあっているとなると、怖いですね…

怖くて運転したくなくなります。

あおり運転は、車線変更や追い越し等、些細な行為がきっかけで起こりますが、たとえイラッとするようなことがあっても、大事故につながる恐れがあるあおり運転は、普通はしないと思います。

些細なことで、攻撃的な行動に出てしまうのは、どんな人なんでしょうか?

それは、心理学的にいえば、『敵意帰属バイアス』が強い人です。

『敵意帰属バイアス』とは、相手からされた行為を、敵意や悪意から生じたものと考える傾向のことです。

攻撃的な行動に出やすい人と、敵意帰属バイアスの関係についての実験をしたのが、ドッジ先生です。

(2) 敵意帰属バイアスの強い人ほど、違法な行動に出やすい

ドッジは、殺人、暴行、強盗などの犯罪歴を持つ青年を対象に、普通は敵意を感じないような行動について、どれぐらい敵意を出すかを、調査しました。

すると、敵意帰属バイアスが強い人ほど、犯罪歴が多いことが分かりました。

このように、敵意帰属バイアスと犯罪行為には、密接な関係があると言えそうですね。

あおり運転もですが、ネットの炎上騒動も、結構、敵意剝き出しな感じしますよね。

ネット炎上も、敵意が原因となって、炎上化しているのでしょうか?

2.ネット炎上は、仲間探しによって激化する

有名人の発言やスキャンダル、バイトテロといわれる動画の公開、公務員、企業の不祥事などは、刹那的にSNSで拡散されますよね。
そして、SNSアカウントには大量の非難が寄せられます。

そして、この非難、批判が過激化していきます。
相手の人格を否定するようなものから、差別的な発言まで、ネットでは罵詈雑言が飛び交っています。
見るに堪えない言葉すらあります。

これは、ただ単純に敵意のみが要因となっているとは思えない。

そう。
他にも、要因があるんです。

ネットの炎上が、過激化するのは、社会比較説が要因です。

社会比較説とは、他者の多くが自分と同じ意見であることで自分の意見に自信をもち、その考えが強化されることです。

インターネットの世界というのは、自分と同じ意見の人を見つけやすい環境であり、自分と同意見のみ見聞きする、あるいは同意見のコミュニティーに参加することで、自分の意見に、過度に自信を持ってしまいます。

この過度な自信が、極端で過激な発言を生んでしまうのです。

つまり、調子に乗ってるんですね。

ただ、自分と同じ意見だけを見ているだけであり、反対意見もあるにもかかわらず、自分の意見は正しいと妄想してしまうんですね。

3.雑感

もちろん、インターネットの匿名性も炎上が激化しやすい大きな要因のひとつでしょう。
それに加えて、社会比較説が合わさると、一瞬で、炎が巨大になるんです。

名前も出ず、誰が発言したかはすぐには分からないから、誰も自分が発言したとは特定しづらい状況で、尚且つ、自分と同じ意見を見て、自分の考えが正しいと思えば、ブレーキが効かず、どんどん発言が激しくなるのは、なんとなく理解できますよね・・・

だからこそ、自分の発言は、何もない、誰もいない空間にただ響いているだけだろと思わず、発言の先には、生身の人間がいることを自覚しなければならないと思いますね。

自分の意見を発信することは、人間としてとても大事なことです。
ただ、目的を改めて確認する必要があります。

その言葉は、他人を傷つけるために生まれたのでしょうか。
きっと、世の中に不満があって、少しでも世の中を良くしようと、問題提起しようという思いで生まれたはずです。

その言葉の価値を決めるのは、発信者の心です。

私も自分の言葉の価値を下げるような言葉遣いには注意していこうと思います。

04CC5D98-48B2-4EBC-B67A-E2ECF7B5975A

上司や先輩の指示命令に逆らえる人ってそんなに多くないですよね。

やりたくないなぁと思っていても、反論できないから、しぶしぶ従ってしまう、そんな経験がある人は多いと思います。

自分では間違っていると思っていることでも、上の立場からの命令がくるとやってしまう。

 

本当は、自分が正しいと思う意見を言って、反論したい、と思っているのに、上司に逆らえないのはなぜなのか?

 

実は、心理学では、人は権威によって命令されると、正しくないと分かっていても、その命令を実行してしまうことがある、ということが分かっています。

 

これは、ミルグラムという学者が、「アイヒマン実験」で明らかにしました。

【目次】
1.平凡な人間でも、残酷な大量殺人犯になり得る

⑴ アイヒマンという、平凡な大量虐殺犯

⑵ 誰でも、アイヒマンになり得る

2.人は権力のある役割を与えられるとその権力を利用しまくる

⑴ 明確なパワーバランスは、人を変える

⑵ スタンフォード監獄実験に対する評価

 

1.平凡な人間でも、残酷な大量殺人犯になり得る

 


⑴ アイヒマンという、平凡な大量虐殺犯

 

アイヒマンとは、ナチス政権下において、ユダヤ人の強制収容所移送の指揮を執っていた人で、ユダヤ人の大量虐殺を現場で実際に指揮していた人物です。

このアイヒマン、どんな冷酷、残虐な人物なんだろう、と思いますが、裁判で明らかになったところだと、ごくごく平凡な公務員気質な人物だということが判明しました!

 

平凡な人物が大量虐殺を実行したなんて驚きですよね!

 

そこで、平凡な人間が、残虐な行為をなぜ実行するのかを明らかにするために、ミルグラムが行ったのが「アイヒマン実験」です。

 

⑵ 誰でも、アイヒマンになり得る

 

実験では、まず、本来の目的とは違った名目で参加者を集めます。

参加者は、教師役1名、生徒役1名のペアに分かれます。

教師役と生徒役は別々の部屋に通され、お互いの姿は見えませんが、部屋にはマイクとスピーカーがあるので、声は聞こえる状態です。

そして、教師役は、生徒役に対し、ごく簡単な問題を出題します。

生徒役は問題に回答していきますが、問題を間違えると、教師役が、生徒役に対し電気ショックを与えます。

電気の強さは、軽微なものから命の危険性もあるものまで30段階設定されていましたが、これは実はウソです。

生徒役も実はサクラです。

生徒役が間違うたびに、教師役は、研究者から促され、生徒に電気を与えるスイッチを押します。

電気が強くなるほど、生徒役は、演技ですが、悲鳴を上げ、「もうやめてくれ」と叫びます。

しかし、研究者は、教師役に、続けるように命令し、教師役が拒否するまで実験は続きます。

 

そうすると、結果的に、教師役40人中、26人が最大レベル、つまり死の危険があるレベルまで電気を流したのです!

 

これって驚愕ですよね!

教師役には、命令を拒否したって、何も罰はないんですよ!

 

人間って、命令されると、悪いことという理解はありながら、それを実行してしまうんです!

こわいですね・・・

 

でも、命令されたからといっても、その残忍性って、どこからくるんでしょうか?

 

人の行動には、役割が大きく影響しているようです!
それを検証がしたのが、「スタンフォード監獄実験」です。

 

2.人は権力のある役割を与えられるとその権力を利用しまくる

 


⑴ 明確なパワーバランスは、人を変える

 

「スタンフォード監獄実験」は、映画化もされた恐ろしい実験です。

 

この実験は、スタンフォード大学に設置された、本物のそっくりの模擬刑務所の中で行われました。

 

参加者は、心身ともに健康で、これま反社会的行為をとったことない、21名の平凡な学生です。

研究者は平凡な人間を探すのが上手ですね。

 

参加者たちは、ランダムに看守役と、囚人役に振り分けられます。

そして、模擬の監獄で、2週間、役割に沿って、行動してもらいます。

看守役は、実験中は、交代制なので、家に帰ることができますが、囚人役は、2週間の間、模擬監獄の中で過ごさなければなりません。

囚人役は結構しんどいですね。ツイてない・・・

 

そして、リアリティを出すために、看守役はサングラスと制服を着用し、警笛と警棒も支給されます。

囚人役は、名前ではなく、番号で呼ばれ、足には鉄製の鎖がつながれます。

 

こうして始まった監獄実験は、研究者の予想を遥かに超える事態へと発展していきました!

 

時間が経過するにつれ、看守役は囚人役に対して、命令的に、侮蔑的、支配的な言動をとるようになり、囚人役への精神的な虐待を行うようになったのです。

 

最終的には、禁止されていた暴力行為が発生したため、2週間予定されていた事件は6日間で中止になりました。

たった6日間で、人間は、これほど変わってしまうんですね!

 

⑵ スタンフォード監獄実験に対する評価

 

この実験から、人間は、他人を服従させることのできる役割を与えられると、その役割に染まり、残忍なふるまいを行うことが判明した、と言われています。

 

でも、実は・・・・

 

近年では、この実験に結果については、疑義が生じています。

 

というのも、実は、看守役は、自らの判断で、残忍な行為に出たわけではなく、研究者に指示されていた、誘導があった、と言われているのです。

 

このことから、この実験結果に対しては、疑問視する意見も上がっているようです。

 

ちなみに、このスタンフォード監獄実験を題材にした映画は、「es」(エス)というのですが、結構面白いです。

バイオレンス要素が多少あるので、それが平気な人は、一度ご覧ください。

このページのトップヘ