「剣道部」と「コンドーム」って似てるなーとか、「西日暮里」と「まりもっこり」って似てるなーと思っていた今日この頃、秋の訪れを感じているヨミトです。
「法は家庭に入らず」という言葉が法律の世界にはあるのですが、DVや虐待など、さすがに見過ごせない事態が、過去から現在に渡って、無くなることなく発生してしまっています。
このようなDV行為は、なぜ発生してしまうのでしょうか。
【目次】
1.DV男が見せるハロー効果としての優しさ
家庭内暴力を意味する「DV」という言葉は、今でこそ、誰でも知っている言葉となっていますが、広く浸透するようになったきっかけは、2001年に施行されたDV防止法だと思います。
ただ、もちろん、昔から家庭内暴力は存在していたと思います。むしろ、昔の方が、結婚して初めて相手のことを知る、ということが多かったのではないでしょうか。
昔は見合い結婚が多かったですからね。
それに、女性が自立して生活を送れるような社会になっていますが、昔は、女性が一人で生きていくには、難しい状況だったため、夫のDVが発生する状況であったとしても、すぐに環境を変えるのはハードルが高く、我慢するしかなかったでしょうね。
現在は、このような状況が変わって、恋愛結婚や、自立する力がある女性が増えてきているので、パートナーがDV男と分かったら、すぐに距離をおいたり、逃げたりすることができそうです。
でも、実際はそうではありません。
「本当はいい人なの。不器用なだけ」
「私がいないとダメだから」
このように、暴力の後にパートナーが見せる「優しさ」に触れ、決断ができないのです。
結局、暴力、優しさからの、許し、というスパイラルができてしまうのです。
これは、ハロー効果に似ています。
ハロー効果とは、ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のことです。
滅多にない優しさに触れると、普段の暴力的な部分に対する評価がゆがんでしまうのです。
このようなDVには、一定のサイクルがあります。
つまり、
蓄積期(準備期間:満たされないことに対してストレスを溜めている期間)
↓
爆発期(ストレスの限界が来ると突然に暴力を振るい始める)
↓
ハネムーン期(安定期:ストレスが発散された状態)
が繰り返されるのです。
2.危機感を抱くべき「共依存」
しかも、DVの要因は、被害者側にもあることがあります(もちろん、責任は、100パー、暴力を振るう方ですが)。
それは、「共依存」です。
ハンターハンターにも出てきましたね、「欲望の共依存 ガス生命体アイ」。
DVは、「共依存」の典型例といえます。
暴力を振るう側は、暴力の対象として、
暴力を振るわれる側は、「自分が必要とされている」と実感できることから、
お互いに依存するのです。
DVを行う男には、一定の特徴があるようです。
それは、男らしさを強調するために、自分の有能さをアピールしたり、見栄を張ったり、他人の欠点を指摘したりする人です。
DV男は、同時にモラハラ気質もありそうです。
他方で、社会的地位が高いことも、DVをする人の特徴としてあるようです。
自分の地位が高いことから、自分に反抗しない相手を選び、暴力を振るったりするのです。
そして、恋人や配偶者が、その標的となってしまうのです。
そして、DV男の標的となる女性は、社会性が低かったり、依存的であったり、強い劣等感を持っている人が多いようです。
だからこそ、暴力を振るわれても反抗することができず、逆に自分の思考を変え、「必要とされている」と誤った合理化をしてしまうのです。
そのため、一度、このような関係になると、自分の力では、抜け出すことが困難といえます。
自分から周りにSOSを発することもできなくなるでしょう。
周囲の人間が、客観的な立場から説得したり、専門機関に問い合わせることが、状況を打開するためには、最善の方法でしょう。