小室圭さんが、晴れてニューヨークの弁護士になった後、過労で倒れた結果、他の弁護士が代理人になって、色々訴訟起こすんじゃないかと、今から脳みそに汗をかいているヨミトです。
さて、犯罪者の中には、緻密に計画を練るタイプもいますが、いわゆる衝動的に犯行に及ぶ人もいます。
犯罪者は、なぜ犯罪を起こすのか、最初から、犯罪を起こしてやろうと、息巻いていた人ばかりなのでしょうか。
【目次】
1.犯罪者に対する聞き取り
2.犯罪を犯してしまう4つの理由
3.犯罪をエスカレートさせる「場面」の力
4.雑感
1.犯罪者に対する聞き取り
犯罪を起こしてしまった理由を実際に調査した報告があります。
もう、捜査や裁判でさんざん聞かれたであろうこと、あえて、もう一度聞くという、鬼畜の所業です。
ある刑務所で生命犯罪(殺人や殺人未遂)または性犯罪で受刑している人を対象に、事件を起こしてしまった理由を回答してもらいました。
ちゃんと回答するか不安な人達ですよね。
受刑者に対する信頼がなければできません。
きっと、調査した人は、大概の人を信用してしまう損するタイプの人間だと予測します。
2.犯罪を犯してしまう4つの理由
その結果を大雑把に以下の4つのグループに分けました。
①状況:「どうしようもなかった」「こうするよりしかたがなかった」など、やむを得ない状況で事件を起こした。
まぁ、確かに、殺人とかは、こういう、やむにやまれぬ事情とかあることもあるでしょうね。
これが、痴漢とか、性犯罪だと、嘘つけってなりますけど。
「やむにやまれず、触ってしまいました」って、嘘つくな、どんな事情だってなります。
②忍耐:「ちょっとの我慢ができなかった」など、忍耐力がなかったために事件を起こした。
これは、結構あるでしょうね。
犯罪につながるようなことではないけど、多くの人は、ちょっとの我慢できなかったことがあるのではないでしょうか。
③運:「不運だった」「偶然が重なった」など、意図したことではなく運が事件につながったと感じる。
状況が悪かったってことになるんですかね。
運が悪くて、人を殺したとか、わいせつ行為をしてしまったってのは、どういう状況?って感じですね。
④衝動:「衝動的性格から」など、思わず事件を起こしてしまったと感じる。
衝動的に襲われたら怖いよ!
これこそ、被害者が不運ですね。
3.犯罪をエスカレートさせる「場面」の力
こうした心理に拍車をかけるのが犯罪を起こさせる「場面」です。
綿密に犯行を計画する知能犯や経験豊富な犯罪者は別にして、いわゆる偶発犯(偶然やってしまった)や機会犯(たまたまその機会があった)、あるいは初発犯(非行者)などは、たまたま出会ったその場の雰囲気や状況に誘われる形で犯罪行動を起こしてしまうのです。
雰囲気に負けてしまうんですね。
空気読むタイプではありそうです。
例えば、通りかかった店先には周囲に誰の目もなく、つい手が出て万引きしてしまったとか、カフェで隣に座った人の忘れ物を店員に届けず持ち去ってしまったなどです。
出来心というか、悪魔がささやいたってヤツですかね。
どんな些細な悪魔のささやきでも、聞き取るのが上手な人もいそうですが。
こうした場面が犯行を誘引することを「場面誘引」といいます。
ところが、こうしたちょっとした犯行がうまくいってしまうと、同じような場面に出会わないかと期待するようになります。
あれ?
どんどん、悪魔の声が大きくなってきてますね。
そして、店員の目を盗める死角を探すようになってしまうのです。
これを「場面選択」といいます。
これは、もう悪魔に話を聞きに行っている状態ですね。
さらに、場面選択がうまくできないようになると、強引に場面をつくろうとします。
これが、「場面形成」です。
店舗をこじ開けて強奪するなど、その手口は悪質になっていきます。
こうして、最終的に、自分が悪魔になってしまう、という。
上手にオチがついたと思っているのですが、どうでしょう。
4.雑感
その時の場面って、やっぱり人の判断に影響を及ぼすんだなと思いますね。
こういう状況を作らないシステム設計が、根本的な解決につながるかもしれませんね。
もちろん、人権を制約しない範囲で。