人見知り司法試験合格者 読解くん(ヨミトくん)のアウトプット

2021年10月

秋篠宮家の長女眞子さま(30)が令和3年10月26日、大学時代の同級生小室圭さん(30)と結婚されました。

皇籍離脱して民間人となり「小室眞子さん」として、小室さんが拠点を置く米国で新生活を始める予定だそうです。

小室家の金銭トラブルに対する批判があり、婚約内定から結婚まで約4年かかりました。

平成29年9月に婚約が内定したが、金銭トラブル報道が相次ぎ、平成30年2月以降、結婚が延期されていました。

 

今更ですが、婚約内定って何ぞやって感じです。

 

婚約期間ってのは、あまり長すぎない方がいいような気がしますが、婚約を一方的に解消された場合、相手に対して、何らかの請求をすることができるか、という問題があります。

当事者からすれば、婚約したのに、なに、一方的に解消してんだよって感じで、怒りが出てくる場合もあると思います。

 
スクリーンショット (68)

結論からいうと、婚約を一方的に解消された場合に、解消を要求してきた相手に、損害賠償請求をすることができる場合と、できない場合があります。

 

【目次】

1.「婚約」とは一体何なのか

2.「婚約が成立していたこと」

3.「婚約の一方的な解消に、正当な理由がないこと」

4.雑感

 

1.「婚約」とは一体何なのか

 

そもそも「婚約」とは、「婚姻予約」の略と言われており、「予約」なので、れっきとした契約の一種です。

 

そのため、このような性質を持つ婚約を一方的に解消、つまり解約した場合、損害賠償を請求される可能性が出てきます。

このような、契約に起因した損害賠償責任を、債務不履行責任といいます。


スクリーンショット (70) 

また、その対比として、契約に起因しない損害賠償責任を、不法行為責任といいます。

婚約の不当破棄の場合、不法行為責任の追及するものとしても、損害賠償を請求することできます。

「婚約を一方的に、不当に解消されて、私は傷ついたんじゃい!」ってことでの慰謝料請求ですね。


pose_ochikomu_businessman

 

それじゃあ、婚約を一方的に解消された際、どういう場合に損害賠償を請求できるのでしょうか?

 

条件は、2つあります。

 

「婚約が成立していたこと」

 

「婚約の一方的な解消に、正当な理由がないこと」

 

この2つが条件となります。

 

2.「婚約が成立していたこと」

 

「婚約が成立していたこと」

 

どういう場合に、「婚約が成立した」といえるのか。

 

これは、簡単です。

 

当事者2人が、将来結婚することに合意していればいいんです。

この合意があれば、婚約は成立した、といえます。

 

ただ、問題なのは、これをどう証明するかです。

損害賠償を請求する側は、「婚約は成立していた」と言うだろうし、請求される側は、「婚約は成立していない」って言いますよね、きっと。

 

ここでキーとなるのは、2人の周囲に対する言動や、証拠です。

 

以下の事実や証拠があれば、婚約が成立していたと認められる可能性が高いです。

 

スクリーンショット (72)

 

逆に、ただ同棲しているだけとかだと、婚約は認められにくいです。

 

3.「婚約の一方的な解消に、正当な理由がないこと」

 

婚姻解消に正当な理由があれば、損害賠償は発生しません。

「まぁそれなら、婚約解消は仕方ないよね」と言えれば、損害賠償は発生しませんし、「それはただのわがままじゃね?」ってなれば、損害賠償が発生すると言えます。


じゃあ、「仕方ないよね」といえる事情は、どんなものか。

以下の事実が認められれば、必ず「婚約解消は仕方ない」と婚約解消に正当な理由があると言えるものではありませんが、正当な理由があると判断する方向に働くと思われます。

 スクリーンショット (74)

 

これらはあくまで、一例です。

逆に、以下の理由での婚約の解消は、ただのわがままであるとして、損害賠償が請求される可能性があります。


スクリーンショット (77)

 

心変わりは、確かにわがままとはいつつ、相手が自分のことを好きじゃないのに、婚約したから、そのまま結婚というのも、なんだか本末転倒というか、煮え切らない気持ちになりますね。

 

4.雑感

 

婚約をすると、婚約をした二人は、結婚に向けて準備する義務を負うことになります。

そういうような準備をしている間に、「あんれぇ、なんか、違うかもー」と感じることもままあるでしょう。

 

結婚は、結構な決断ですが、あまり慎重に考えすぎては、結婚できないですよね。

 

思うに、後悔がない選択ってのは、ないと思うんです。

完璧な決断なんてものはない。

結婚を決意しても、先延ばししても、結局は後悔するんですよ。

後悔が少ないかどうかなんです。

後悔がないってのは、きっと自分にそう言いかけせてるだけなんじゃないかと、ネガティブ思考な私は、そう思うのでありました。

 

 

2021年10月25日から、東京都では、認証を受けた飲食店の時短営業の要請が解除されました。

認証店ってのは、アクリル板を設置しているとか、手指の消毒をしているとか、飲食時以外はマスクしている等々の基準をクリアしていると、東京都から認証を受けているお店です。


 スクリーンショット (60)

まぁ大体は認証を受けているんではないかと思いますし、認証を受けていない店って、個人的見解ですが、そもそも要請に従わず、これまでも通常通り営業してたんじゃないかって思います。あくまで私見で根拠はないです。

 

時短要請が解除された今、客が、認証店と非認証店、どっちを選ぶか、という点もありますが、とりあえずリバウンドは、誰もが回避したいと思っているのは間違いないでしょうね。

 

 話は全然変わりますが、今回は、暴力的な行動と、動物虐待は、何か関係があるんじゃないかって話です。

 

【目次】
1.暴力的性癖は、まず動物に向けられる
2.暴力の入口に横たわる動物達
3.水と暴力は低きに流れる
4.雑感

 

1.暴力的性癖は、まず動物に向けられる

 

子どもは、昆虫やカエルなどの小動物を虐待することが多いです。

ただ、このような虐待も、年齢を重ね、道徳観を身につけることにより、だんだんと無くなっていくのが普通です。

 

しかし、一部には、年齢を重ねても、小動物への虐待が続き、エスカレートしていくような場合もあります。

この原因としては、良心の欠如や暴力的な性癖が考えられます。

 

大阪教育大学付属池田小学校児童殺傷事件の犯人である「宅間守」は、この事件の前から多くの犯罪行為を行っており、小動物への虐待もしていました。

 

神戸連続児童殺傷事件の犯人「酒鬼薔薇」も、猫を殺し、人の目の触れる場所に、死んだ猫を放置して楽しんでいたそうです。

 

佐世保女子高生同級生殺害事件でも、犯人の女子高生も、繰り返し猫の解剖をしていました。

 

このように、殺人犯には、動物虐待の傾向があります。

 

2.暴力の入口に横たわる動物達

 

動物虐待の経験があるのは、一般中学生で約40%

非暴力系事件を起こした犯罪少年で約55%

暴力系事件を起こした犯罪少年で約80%

という報告があります。


スクリーンショット (58)
 


つまり、暴力系事件を起こした犯罪少年は、一般中学生と比較して約2倍の頻度で動物虐待をしていたことになります。

 

人間への暴力的行動のスタート地点は、動物への虐待といえるかもしれません。

アメリカでは、動物虐待について厳しい罰則を設けている州もあります。

動物虐待を暴力系事件の重大な兆候と捉えているのです。

 

3.水と暴力は低きに流れる

 

虐待を受けていた子どもに見られる症状の一つとして、小動物への虐待があると指摘されています。

家族や周囲から受けていた暴力を、自分より弱い小動物に向けるのです。

また、復讐心や自分に対する怒りを小動物への虐待で表現することもあります。


スクリーンショット (64)

 

4.雑感

 

 慣れってのは、怖いと思うんです。

おそらく、ハエや蚊を殺すことに罪悪感を感じる人って、少ないと思うんですよ。

 

でも、通常は、猫や犬を殺すことには躊躇するはず。

普段、口にしている牛、豚、鶏だって、殺すことには、それなりの決断がいるはずです。

もちろん、こういう食用の肉を加工してくれている人たちがいるのも事実で、そういう人達は、牛、豚、鶏については、解体することに慣れているけど、だからって、人を殺してみようとは思わないですよね。

 

対象を、動物から人に移してしまう人たちは、きっと、初めから、最終目的として「人」を考えていて、まずは、動物からって感じなんでしょうか。

想像すると、ぞっとしますが。

 

 

めっきり気温が下がって、ナポレオンすら勝てなかった冬将軍に、毎年、ボロ雑巾のように敗北しているヨミトです。

 

人間とは、恒例であったり、前例に従って生きていくことが多いと思います。

 

【目次】

1.最高裁判例集に誤りがあることの重大性

2.雑感

 

1.最高裁判例集に誤りがあることの重大性

 

「最高裁判例集」に多数の誤りが確認されました。

「最高裁判例集」というのは、これまでの最高裁判所の判決のうち、重要な判断をした裁判を集めたものです。

 

この「最高裁判例集」に掲載されている判決は、総数8400件となりますが、有名な判決12件に約120件の誤りが見つかったとのことです。

 

最高裁判例というものは、重要な法律判断を下しているものであり、後の裁判での判断にも影響を与えます。

弁護士も、裁判官も、基本的には、最高裁判例の判断に従って、主張や判断をします。

 

これまで、何年も裁判は、このように進んできました。

 

それが、今回、多数の法律家が引用、参照したであろう最高裁判例集に、誤りが見つかってしまいました。

なぜ、誤りが発生してしまうのかというと、結局、人の手で、書き写してきたからでしょうね。

どんなに優秀な人間でも、このようなミスが発生する可能性をゼロにすることはできません。

 

誤りを指摘された裁判所の人たちの狼狽は、計り知れないものでしょう。

血の気が踵までひいたのではないでしょうか。

 

これでは、判例集全体に対する信用が揺らいでしまうでしょう。

 

上記に記載したように、最高裁判例は、後の裁判所の判断を縛ります。

そして、判例集は判決原本に代わる公式資料です。

裁判の当事者は、法律的な主張をする際には、最高裁判例を引用します。

最高裁判例は、一言一句にまで意味があり、重要なのです。

 

判例に影響を与えるのは、裁判などの法律実務だけではありません。

大学での法律学においても、教授は、最高裁判例をもとに、授業をし、試験問題をつくり、研究を行います。

法律学の研究、教育の場では、「最高裁判例が掲載されている判例集は正確なものである」ということが当然の大前提であり、いちいち疑っていては、研究、教育が滞ります。

 

今まで、最高裁判例集を使用していた教授は、すっかり白くなった頭をがっちり抱えたことでしょう。

 

2.雑感

 

「人の作業には必ずミスが発生する」

 

それは、どれだけの人数の人間が、ダブルチェック等で関わっていたとしてもです。

このような考え方を前提としなければ、今後も、似たような事例が発生することでしょう。

ヒューマンエラーを甘くみてはいけません。

 

「今後気を付ける」とか「しっかりやれ」とか言っても、結局、人間が作業をする以上、ヒューマンエラーは避けられません。

 

大事なのは、個々人の意識を変える事ではありません。

人間の意識を過大評価してはいけません。

それが、社会的に、どれだけ優秀と言われている人であっても。

 

大事なのは、ヒューマンエラーが発生しないシステムを考えることです。

 

特に、裁判所は、コンピューターやITを使ったシステムの構築が急務です。

いまだにFAXを主力として使用している裁判所には、これを機に、データでの書面提出を急いでほしいですね。

「剣道部」と「コンドーム」って似てるなーとか、「西日暮里」と「まりもっこり」って似てるなーと思っていた今日この頃、秋の訪れを感じているヨミトです。


スクリーンショット (54)
 

「法は家庭に入らず」という言葉が法律の世界にはあるのですが、DVや虐待など、さすがに見過ごせない事態が、過去から現在に渡って、無くなることなく発生してしまっています。

 

このようなDV行為は、なぜ発生してしまうのでしょうか。

 

【目次】

1.DV男が見せるハロー効果としての優しさ

2.危機感を抱くべき「共依存」

 

1.DV男が見せるハロー効果としての優しさ

 

家庭内暴力を意味する「DV」という言葉は、今でこそ、誰でも知っている言葉となっていますが、広く浸透するようになったきっかけは、2001年に施行されたDV防止法だと思います。

 

ただ、もちろん、昔から家庭内暴力は存在していたと思います。むしろ、昔の方が、結婚して初めて相手のことを知る、ということが多かったのではないでしょうか。

昔は見合い結婚が多かったですからね。

 
お見合い

それに、女性が自立して生活を送れるような社会になっていますが、昔は、女性が一人で生きていくには、難しい状況だったため、夫のDVが発生する状況であったとしても、すぐに環境を変えるのはハードルが高く、我慢するしかなかったでしょうね。

 

現在は、このような状況が変わって、恋愛結婚や、自立する力がある女性が増えてきているので、パートナーがDV男と分かったら、すぐに距離をおいたり、逃げたりすることができそうです。

でも、実際はそうではありません。

 

「本当はいい人なの。不器用なだけ」

 

「私がいないとダメだから」

 
ダメ男ホイホイ


このように、暴力の後にパートナーが見せる「優しさ」に触れ、決断ができないのです。

 

結局、暴力、優しさからの、許し、というスパイラルができてしまうのです。

 

これは、ハロー効果に似ています。

ハロー効果とは、ある対象を評価するときに、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のことです。

滅多にない優しさに触れると、普段の暴力的な部分に対する評価がゆがんでしまうのです。

 

このようなDVには、一定のサイクルがあります。

 

つまり、

 

蓄積期(準備期間:満たされないことに対してストレスを溜めている期間)

爆発期(ストレスの限界が来ると突然に暴力を振るい始める)

ハネムーン期(安定期:ストレスが発散された状態)

 

が繰り返されるのです。

 

スクリーンショット (56)

2.危機感を抱くべき「共依存」

 

しかも、DVの要因は、被害者側にもあることがあります(もちろん、責任は、100パー、暴力を振るう方ですが)。

 

それは、「共依存」です。

ハンターハンターにも出てきましたね、「欲望の共依存 ガス生命体アイ」

 

DVは、「共依存」の典型例といえます。

 

暴力を振るう側は、暴力の対象として、

暴力を振るわれる側は、「自分が必要とされている」と実感できることから、

 

お互いに依存するのです。

 

DVを行う男には、一定の特徴があるようです。

 

それは、男らしさを強調するために、自分の有能さをアピールしたり、見栄を張ったり、他人の欠点を指摘したりする人です。

DV男は、同時にモラハラ気質もありそうです。

 

他方で、社会的地位が高いことも、DVをする人の特徴としてあるようです。

自分の地位が高いことから、自分に反抗しない相手を選び、暴力を振るったりするのです。

そして、恋人や配偶者が、その標的となってしまうのです。

 

そして、DV男の標的となる女性は、社会性が低かったり、依存的であったり、強い劣等感を持っている人が多いようです。

だからこそ、暴力を振るわれても反抗することができず、逆に自分の思考を変え、「必要とされている」と誤った合理化をしてしまうのです。

 

そのため、一度、このような関係になると、自分の力では、抜け出すことが困難といえます。

自分から周りにSOSを発することもできなくなるでしょう。

 

周囲の人間が、客観的な立場から説得したり、専門機関に問い合わせることが、状況を打開するためには、最善の方法でしょう。

 

なかなか気温が下がらない、熱気ムンムンの日本からお届けしております。

毎度おなじみヨミトです。

 

コロナの影響でリモートワークが浸透したとはいえ、まだまだ電車通勤をしている方は多いと思います。

 

科学技術が発展すれば、いずれは、移動という概念がなくなるとかなんとか。

 

そうすれば、きっとみんな楽になれるんだろうなー。

 

困る人も出てくるかもしれないけど、大方は、みんな幸せになれるんでしょう。

 

始めて、テレビは電話が出来たときのように。

 

【目次】

 1.まん延する犯罪に対する慣れ 

 2.自分を納得させるための合理化 

 3.名ばかりのホモサピエンス(賢い人) 

 4.男性にも及ぶ、痴漢の刃 

 5.雑感 

 

1.まん延する犯罪に対する慣れ

 

通勤通学などで満員電車を利用した経験のある女性に、痴漢に遭ったことがあるかと尋ねると、多くの人がイエスと答えるのではないでしょうか。

 

高須院長になるのではないしょうか。

 

実際、痴漢は都市部で多く発生しています。

 

地方だと、満員電車って、比較的少なそうですよね。

そう考えると、満員電車を解消するのも、痴漢撲滅の一つの手段ですね。

 

日本では、それほど執拗・悪質でない接触なら大した違法行為ではないと考えているのです。

 

いや、犯罪だから。

もっといえば、相手が女性だろうが、男性だろうが、犯罪になりえますからね。

 

これが、欧米なら、大変失礼な行為として嫌悪されます。

 

欧米並みに声を上げていきましょう。

WHY?! JAPANESE PEOPIE!!」ですよ。

 

しかし、痴漢とは性的な言動や卑猥な行為などの性的な嫌がらせをすることで、れっきとした犯罪なのです。

 

ゴリゴリの犯罪です。

 

それなのに、加害者には強姦や強制わいせつ程度の罪悪感がないのが普通です。

 

一回、どれぐらい不快な行為なのか、味合わせてやりたいですね。

 

2.自分を納得させるための合理化

 

罪悪感が欠如する理由としては、犯行が乗り物の中が満員状態という特殊な状況で行われることから、「肌が触れ合うほど混雑した状態が悪い」のであり、「そこへ乗り合わせた被害者が不運だったのだ」心理的な合理化が働くからです。

 

いや、触ろうと思って、触ったんでしょ。

近くに包丁あったら刺すんかい。

 

また、相手の女性がその場で抵抗したり、声を上げたりしないことから、それほど嫌がっていないと勝手に考えてしまう筋もあります。

 

勝手に触られて嫌じゃないんなら、何を嫌がるんだよ。

 

これも一種の「合理化」です。

 

「合理化」って言葉を使ってほしくないですね。

合理化に失礼。

 

合理化とは防衛機制の一つで、都合のよい、もっともらしい理由をつけて自分を納得させることをいいます。

 

結局は、自分は悪くないと思いたいんですよ。

 

3.名ばかりのホモサピエンス(賢い人)

 

痴漢を行う者の職業や年齢はさまざまです。

 

ある程度、限定されていれば、何かしらの対策を打てるんですが・・・

 

しばしば、公務員やマスコミ関係者などが逮捕されて世間を驚かせることもあります。

 

結局、職業と性癖は関係ないんですよ。

 

また、既婚男性も少なくありません。

 

一般に痴漢を行う者は、日ごろの緊張を解消しようとして痴漢行為に走ると思われます。

 

走るな、走るな。

皇居を走れ。

 

しかし、その行為の根底には、やはり性欲が刺激されたことがあるはずです。

 

それを、抑えるのが、ホモサピエンスじゃないのか。

ホモサピエンスって賢い人って意味だぞ。

 

痴漢の被害者は、泣き寝入りとなることがほとんどです。

 

痴漢は親告罪のため、被害者が訴えなければ犯罪になりません。

 

性犯罪の難しいところですよね。

本人に語らせるのは、あまりにも負担が大きい。

だからこその親告罪なのですが。

 

そのため、加害者は捕まらないだろうと楽観し、さらに痴漢行為を続けると考えられます。

 

完全に調子乗ってますな。

 

4.男性にも及ぶ、痴漢の刃

 

一方、痴漢で問題となるのが冤罪です。

 

これは、本当にかわいそう。

何もしてないんだから。

 

痴漢冤罪は、痴漢を疑われた人を被害者にし、警察や司法機関から不当な扱いを受けたり、会社をクビになったりなど、疑われた本人だけでなく、その家族をも不幸に突き落とします。

 

だからとて、冤罪を生む女性が悪いわけではありません。

全ては、本当に痴漢してる奴が、悪の根源です。

 

冤罪を増やさないためにも、痴漢が発生しにくい環境をまず整えるべきでしょう。

 

5.雑感

 

痴漢は死ねと。

 

満員電車がなくなれば、痴漢も、状況的にやりにくくなりますかね。

 

後は、女性と男性の車両を分けるとか。

 

同性同士でも、触ってくる人はいるかもしれませんが・・・。

このページのトップヘ