人見知り司法試験合格者 読解くん(ヨミトくん)のアウトプット

 

詐欺にはさまざまな手口がありますが、騙す側から見てみると、「騙しやすい人」「騙されやすい人」は確かにいるようです。

そして、騙す側は、このような相手の心理を鋭く見抜いて、巧妙に金品を引き出させるように導いていきます。

 

被害に遭ってる人はみんな、「まさか自分が騙されるとは」と思っているでしょうね。

 

そして、いつの時代も、騙す人間ってのはいるわけで。

 

非常に身近で、一般人の興味をそそられる結婚詐欺を例にみてみましょう。

結婚詐欺は、異性に対して恋愛感情や結婚の意思がないのに、それをちらつかせて金品を要求するものです。

 

人を操るために、恋愛感情とか好意的な感情ってのは、いい意味でも悪い意味でも成功確率を上げますよね。

 

自分のファンになってもらえば、おそらく大概の言動は信用してくれるでしょうね。

 

そんな意味で、恋愛感情を抱いている人間を相手に行う結婚詐欺ってのは、これからも発生してしまうでしょう。

 

【目次】

1.結婚詐欺に遭う4つの理由

2.頭が良い人ほど騙される

3.雑感

 

 

1.結婚詐欺に遭う4つの理由

 

通常、結婚詐欺師がターゲットにするのは、ある程度貯蓄があり、結婚願望のある異性ですが、なぜ要求されるがままに大金を貢いでしまうのでしょうか。

 

好きって気持ちがあるからってのは、当然そうなんでしょうが、具体的な理由は何なのか。

 

その理由として、次の4つがあります。

 

1つ目は、お金によって相手の心をつなぎ止めたいという心理が働くことです。

お金を渡すことで、相手より優位に立てるという心理が働くのです。

 

お金=力という意識は、悲しいかなほとんどの人が、少ないながら持っていますもんね。

お金を渡すことで優越感に浸ってしまうんですね。

 

2つ目は、相手が女性なら母性本能が働きます。

結婚詐欺を働く男性の多くは、女性に甘えるのが上手で、子どもが母親に甘えるように接して金品を「おねだり」します。

女性はその「おねだり」に、つい応えてしまうのです。

 

相手の好意だけでなく、本能につけ込むという点では、非常に成果を上げやすいという反面、悪質といえますね。

 

3つ目は、詐欺師に対する感情移転もあります。

これは心理学用語であり、例えば相手と接していくうちに、次第に親兄弟など、大事な人に対するのと同じ感情を抱くようになることをいいます。

 

人が他人に抱く好意の程度は、その他人と接した時間と比例するようです。

 

仲が良いから、長く付き合うのではなく、長く付き合ってるから、仲良くなるってことですね。

 

つまり、付き合いを重ねていくうちに結婚詐欺師をまるで身内のように思うようになり、こうなると、もし相手に不信感を抱くことがあっても、なかなか訴えられなくなるというわけです。

 

4つ目は、「結婚前提」という常識に囚われていることです。

誰しも式や新居の準備など、結婚には何かとお金が必要だという認識があります。

そのため、結婚準備のためだと要求されれば、ついお金を渡してしまうのです。

中には元交際相手への手切れ金や、前妻との間にもうけた子どもへの養育費という名目でお金を要求するケースもあります。

 

この人と心置きなく付き合って、結婚するために、色々なものの清算に協力しなくては!と思ってしまうんでしょうね。

 

2.頭が良い人ほど騙される

 

さて、騙される人の多くは、「自分は騙されない」自信があるようです。

 

自分には、客観力も論理性もある、と思っている人とかですね。

 

こうした人こそ、繰り返し騙されます。

「1回騙されたから、もう大丈夫」とか「今度は相手を利用してやる」といった過信に落とし穴があります。

 

「1回騙されたから、もう大丈夫」ってのは何も根拠ないんですけどね。

むしろ、自分はターゲットにされやすい性格なんだ、と思って、注意するようになってもよさそうなんですけどね。

そうはならないようです。

 

ところで、騙されている人を周囲がいさめても、本人はなかなかそれを認めたがらない傾向にあります。

周囲は「なぜ気がつかないのか」とか「どうして騙されているのは明らかなのに、またお金を渡してしまうのか」と思ってしまうのですが、本人は耳を貸しません。

 

なぜでしょうか。

 

それは、自分が騙されていることを認めたくないからです。

このような心理状態を心理学で「防衛機制」の「否認」に当たると考えます。

 

防御機制とは、葛藤状況の多い現実とうまく折り合っていくために、日常的に発生する心理作用です。

 

防御機制のうちの「否認」とはつまり、自分にとって都合の悪いことが起きると、そうとは認めたくないという心理作用です。

もし騙されていることを認めてしまえば、自分の愚かさをも認めてしまうことになります。

プライドの高い人なら、それはなおさら認められないことになるでしょう。

 

そして、逆にいさめた人に対して「あの人はそんな人ではない」などとだました相手を弁護してしまいます。

騙す側は、このような相手の心理を巧妙に利用しているのです。

 

3.雑感

 

まずは、客観的に、事実のみに注視することが大事ですね。

 

あなたの財布から、相手の財布にお金が移動している。

その移動には、何の等価交換もない。

ただ自分が渡しているだけ。

 

色々な感情を一旦おいて、事実だけ取り上げてみれば、それが本当に合理的かどうか判断できるようなれば、一歩目の疑いをもつことができるでしょう。

956C6413-4FEA-4B5A-B462-FE5C756AB989

 元タレントの木下優樹菜さんが2021年7月26日、インスタグラムのストーリーズを更新し、前夫の藤本敏史さんと離婚後も姓が「藤本」のままでいることについて、言及しました。

 

木下さんに関しては、一般的には「木下」で定着していたと思われますが、確かに、よく考えたら、結婚で「藤本」に変わってたんですよね。

 

木下さんはストーリーズに名前の欄が「藤本優樹菜」となっているPCR検査の診断書の写真をアップしました。

 

ファンからの「まだ藤本なのね!」というコメントに対し、「そう!ただただパスポートとか免許証とか手続きだるいから元旦那と話して 変える時がきたらいっぺんに変えりゃいいよねー」などと説明しています。

 

なんとなく木下さんのキャラがでている返答で安心します。

 

離婚後もさまざまな事情で旧姓に戻さない人は多くいるようです。

 

離婚当時、旧姓に戻さず、離婚から数年経過した時点で旧姓に戻すことは可能なのでしょうか。

 

【目次】

1.姓を変更するには「やむを得ない事由」が必要

2.あとから旧姓に変更することも可能

3.変更が認められやすい場合もある

 

1.姓を変更するには「やむを得ない事由」が必要

 

姓を変更するには、戸籍法1071項に基づき、家庭裁判所の許可を得て、市区町村に届出をする必要があります。

 

家庭裁判所の許可を得るには、「やむを得ない事由」が必要となります。

これは、氏が個人の識別手段となっている日本社会において、安易に氏の変更を認めると混乱が生じるため、それを防止する目的で求められている要件です。

 

今まで「山田」を名乗ってた人が、急に「樽美酒」とかになったら、周囲の人は困りますよね。

 

そのため、「やむを得ない事由」があるかどうかは、一般的に、氏を変更する必要があるかどうかなどの申立人側の事情に加え、氏の変更を認めることに社会的な弊害がないか、申立人に濫用的意図がないかなど、呼称秩序維持の観点から検討されることになります。

 

2.あとから旧姓に変更することも可能

 

もし、現在の姓を使用して長期間が経過し、社会的に定着していると言える場合は、後者の観点から、判断が厳しくなると考えることができます。

 

しかし、離婚後、時間の経過とともに事情が変わり、旧姓に戻したいというケースは少なくないと思われます。

 

お子さんがいる場合は、特に、すぐには旧姓に戻さないってことがありますね。

お子さんがまだ小さいと、親子で苗字が異なるのは、確かに抵抗ありますよね。

 

民法は離婚によって旧姓に戻ることを原則としている(民法7671項)ことから、旧姓に変更する場合は、一般の氏の変更の場合よりも要件を緩和して解釈することを許容するとする裁判所の決定もあり、旧姓への変更は他の変更事例と比較すればハードルは低い傾向があります。

 

全く違う姓に変更するわけではなく、元々の姓に戻るわけですからね。

旧姓で活動していた期間がもちろんあるわけですから、社会的な影響が、比較的少ないってことですね。

 

選択的夫婦別姓制度への関心が高まり、生まれたときから使用している姓を大切にしたいと考える人が多いこともわかってきていますので、この傾向は今後も続くと思われます。

 

3.変更が認められやすい場合もある

 

婚姻時の姓を名乗っていた期間が短く、それを使用していた範囲が限定されている場合は、その姓が社会的に定着していると言えないので、変更が認められやすい事情と考えられます。

 

やはり、姓という呼称は、社会においては、とても重要ですね。

 

一方で、申立人が離婚後15年以上婚姻時の姓を称してきたケースで、「やむを得ない事由」があるとして、氏の変更を認めた例もあります。

 

この例では、その姓が社会的に定着しているとしながらも、離婚時に幼かった子どもが大学を卒業したことや、申立人が両親と同居して旧姓のついた屋号で近所づき合いをしており、家業を継ぐことが予定されていることなどを理由で変更が認められました。

 

このように、婚姻時の姓を長年使用してきても、子どもが成人して子どもと同じ姓を維持する必要がなくなった場合や、社会生活の中で旧姓にする具体的な必要性が生じた場合は認められやすい理由と言えます。

77CE8A2A-E287-4463-B9AC-554B26AA493B

凄惨な事件は、なぜ起きるのか。

 

残忍な殺人鬼の根源や思考はどうなっているのか。

 

様々な研究や検証がされ、ネットやテレビで取り上げられていますね。

 

怖いけど、興味がある。

 

サイコパスってのも、もうみんなが知っているワードになっていますね。

 

常人には理解できない、彼らの思考に触れていきたいと思います。

 

【目次】

1.性的サディズムと深い関係がある

2.酒鬼薔薇事件と宮崎勤事件

3.ファンタジーが快楽殺人を生む

 

 

1.性的サディズムと深い関係がある

 

世の中には、殺人を行うことで快楽や性的興奮を覚える人がいます。

 

怖いな~。

なかなか理解し難い嗜好を持っている人たちですね~。

 

この快楽を求めて行われる殺人を快楽殺人と呼びます。

金銭などを目的とした利欲殺人や、憎悪や嫉妬などの怨恨殺人と異なり、一度では満足せず、長期間に渡り、何度も繰り返されるのが普通です。

 

通常は、殺害は手段で、別途、目的があるんだと思いますが、快楽殺人は、殺人行為自体が目的ですもんね。

 

快楽殺人は、性的サディズムと強い関係があると考えられています。

 

「性的」も「サディズム」も、どっちも発言するときはちょっと気を遣うワードですね。

 

性的サディズムは性的嗜好の1つで、それ自体は犯罪ではなく、同好の士は多数います。

通常は暴力ポルノや暴力映画などを見て満足しますが、稀にそれでは快感を得られない人がどんどんエスカレートしていって、殺人に至るのです。

 

また、犯人の多くは幼いころから小動物の虐待や殺害をしており、小動物に飽き足らず殺人にまで至るというのが典型的なパターンです。

 

快楽殺人は、凄惨な死体損壊や性器損壊、時には食人を伴います。

 

よく映画とかでこういう殺人鬼がいますよね~

怖いもの見たさで観る人は多いんじゃないでしょうか?

結構、名作でも、こういうキャラクターが出てくるのありますよね。

「羊たちの沈黙」とか。

 

殺人に性的快感を覚えるため、解体した死体を見ながら自慰行為をすることもあるようです。

 

このレベルまで来ると、常人には理解できない域ですね・・・

 

2.酒鬼薔薇事件と宮崎勤事件

 

酒鬼薔薇事件の酒鬼薔薇聖斗も、鑑定の質問に対して、「初めて勃起したのは小学5年生で、カエルを解剖したときです。中学1年では人間を解剖して、はらわたを貪り食う自分を想像して、オナニーしました」と答えたといいます。

 

ある意味、酒鬼薔薇聖斗がこういう人間で安心する部分ありますよね。

普通の嗜好を持つ人間が、あんな凄惨な事件を起こすってなると、結構恐怖ですもんね。

 

語弊を招くかもしれませんが、異常な事件の犯人は、やはり理解し難い人であってほしい・・・。

 

そして、ついに彼は殺人を犯し、エロティシズムを体験したと考えられます。

精神科医は、それを「性的サディズム」と呼びました。

 

宮崎勤事件は、宮崎勤が強制わいせつ容疑で現行犯逮捕された後、連続幼女誘拐殺人事件へと発展します。

 

彼は幼女の死体を焼いた現場で骨に愛撫するなど、その犯行の異常性が際立っていました。

 

骨を愛撫って、怖すぎますね。

怖い話であってほしい。

フィクションあってほしい、と思うようなエピソードです。

 

公判においては「犯行は覚めないで夢の中でやった」などという発言もしています。

彼の性愛の対象は成人の女性より幼女であり、幼女より死体を愛し、さらに死体を解体したものをビデオに撮るなどして満足感を得ていたと分析する人もいました。

 

3.ファンタジーが快楽殺人を生む

 

幼児期に親の愛情に恵まれず虐待などのトラウマを体験し、思春期以降に性的空想と性的快楽が繰り返され形づくられるものを「ファンタジー」と呼びます。

 

快楽殺人は、このファンタジーな世界を現実に実現させようとした行為ということができるかもしれません。

 

39CF2F76-004D-41B1-B304-238B2EA37F6B

このページのトップヘ