人見知り司法試験合格者 読解くん(ヨミトくん)のアウトプット

 

【目次】

1.なぜ人はソーシャルゲームにハマってしまうのか?

2.プレイしただけ「保有物」が増える

3.自分の努力には価値を感じやすい

4.質より量によって、好きになる

5.人も、もう進むしかないと感じてしまう

6.「やっていなかったら」から逃げる

7.未知を恐れる

8.沼にハマった時の対処法



1.なぜ人はソーシャルゲームにハマってしまうのか?

 

ソーシャルゲームは、スマホの普及が進んだ2010年頃から利用者が急増し、2018年時点で日本人の4割がソーシャルゲームを楽しむレベルにまで定着しました。

 

スクリーンショット (85)

 

1日にソーシャルゲームをプレイする時間は1回7分を平均5回、合計35分間だそうです。

一般的なサラリーマンが自由に使える時間は1日8時間程度に限られます。

 

スクリーンショット (87)

 

今はこの可処分時間をゲームのみでなく、SNS利用、動画の視聴などで取り合っている状態です。

そのためソーシャルゲームは、1回の所要時間を短くして、隙間時間にプレイできるようにしてあります。

 

bc80812f137c9c76b0a0c6186d9bb218_m

 

社会学者ロジェ・カイヨワは、ゲームは以下の4つの要素の組み合わせでできていると主張しています。

 

スクリーンショット (93)

 

そして、ソーシャルゲームの魅力について、「社会関係の中で、自身が介入でき、それによる高度なフィードバックがあるエンターテインメント」といわれることがあります。

 

ロジェ・カイヨワの4項目に従えば、ソーシャルゲームでは以下4つのフィードバックが得られると言えます。

 

スクリーンショット (95)


2.プレイしただけ「保有物」が増える

 

さらにソーシャルゲームならではの様々なフィードバックがあります。

 

キャラクターの成長、参加チームの勝利、ゲーム上のステージや地位、自分が身につけたプレイのテクニックです。

これらはすべてが自分にとって大切な「保有物」となります。

こういった「保有物を手放したくないと思う意識」がソーシャルゲームにハマる第一の理由です。

 

人は何かを保有した時に、それに高い価値を感じて手放したくないと感じます。

この心理現象を、行動経済学では「保有効果」と呼びます。

 

スクリーンショット (97)

 

この法則を検証するために、ダニエル・カーネマンは以下のような「マグカップの実験」を行いました。

 

まず実験参加者の学生をABの2グループに分け、Aに大学のロゴマーク入りマグカップをプレゼントします。

その後、すぐ、Aグループに「いくらなら、Bグループにマグカップを売るか?」と尋ね、Bグループには「いくらなら、Aグループからマグカップを買うか?」と尋ねました。

 

スクリーンショット (99)

 

通常のマグカップは6ドルで販売している物でしたが、結果の平均はAグループ:7.12ドルで売る」Bグループ:2.87ドルで買う」というものでした。

 

保有者は、これを手に入れていない人の評価と比べて、2倍以上高い価値をつけました。

同じものならば、すでに持っていても、そうでなくても価値は同じ価値だと考えるハズです。

 

この「保有効果」と関連が強いのが「損失回避」です。

人は、得のようなプラスの刺激よりも、損をするなどマイナスの刺激に対して敏感に反応し、無意識に損失を避けようとします。

 

保有効果は、損失回避によって生まれる心理的バイアスとも考えられます。

自分の持ち物を失うことを人間の脳は損失ととらえます。

そして、失った時の大きな不満や悲しみを避けようとします。

これが、保有するモノの価値を極端に高く感じることにつながります。

 

保有効果は形のある物体だけではなく、地位、利権、権力など無形のモノにも働きます。

例えば、高い地位にある人がそれを失うまいと必死になる時、周りの人は「なぜ、それほどまでに地位にこだわるのか?」と冷静に見るでしょう。

ところが、本人は自分の地位による保有効果に囚われているのです。

 

また保有効果は、「自分のものにした」ことで生まれます。

ただ手元にあるだけでは、保有効果は生まれません

 

3.自分の努力には価値を感じやすい

 

フィードバックによる保有効果に次いで2番目にハマる理由は、「自分が関与する対象を高く評価する気持ち」です。

 

自分が作った物は、たとえ同じ物が店に売っているとしても、その販売価格より高い価値を感じます。

しかし、本人以外には違いが分からないかもしれません。

このように、人間は、自分が努力して犠牲を払った結果や、達成した目標を高く評価したくなるものなのです。

 

デューク大学のダン・アリエリー教授は、この心理を「IKEA効果」と呼びました。

 

スウェーデン発祥で世界最大の家具量販店「IKEA」の家具は、部品がバラバラになった状態で販売されています。

購入したら、自分で組み立てなければなりません。

完成に手間をかけるこのプロセスを経ると、家具に対する愛着が生まれ、高い価値を感じるのです。

 

mokuhyou_tassei_woman

 

ハーバードビジネススクールとデューク大学では、これを検証する実験を行いました。

実験参加者は、折り紙でツルカエルを作ります。

次に、自分や他の参加者が作った折り紙に値段をつけます。

そして、自分と他の参加者の折り紙との間にどれほどの価値の差が生まれるのかを測定しました。

 

参加者たちは自分が作った折り紙に20セント(約20円)以上の価格をつけました。

一方、他の参加者が作った折り紙には5セント(約5円)ほどの価格しかつけませんでした。

さらに、折り紙の専門家が負った折り紙についても入札を行ったところ、参加者は自分が折った折り紙と同じ程度の価格をつけました。

 

つまり、参加者らは自分が折った折り紙を、専門家によるものと同じくらい高い価値があると考えたのです。

 

自分が作ったものや、努力して生んだものに愛着を感じるIKEA効果によるものです。

 

かの有名な発明家トーマス・エジソンでさえ、IKEA効果のバイアスから逃れられなかったと言われています。

 

edison

 

1900年代の後半、エジソンは直流電気を発明しました。

その後にセルビアからエジソンの電灯会社に入社してきたニコラ・ステラが交流電気を発明します。

 

nigaoe_nikola_tesla

 

エジソンはこの発明を否定し、交流電気の危険性を広めるなどにより、自らの発明が優位であることにこだわったのです。

これは、IKEA効果による影響だと考えられます。

 

現在では、エジソンが愛着を持った直流電気ではなく、交流電気が主流となっています。

 

 

この他にも、IKEA効果が現実に影響を及ぼした事例があります。

1980年代の米国で「ホットケーキミックス」が、IKEA効果によって売上げを大きく伸ばしたのです。

 

 

発売当初のホットケーキミックスは、粉に水を混ぜて焼くだけで簡単に作れる商品でしたがあまり売れませんでした。

ある時、この商品から卵と牛乳の成分を抜き、購入者が自分で卵と牛乳を加えて作るように変えました。

すると売行きが大きく伸びたのです。

 

ユーザーの手間を省くのではなく、むしろ手間をかけさせることで、手作りの楽しみや自分で作った満足感を与えることができたためです。

これもまた、IKEA効果の影響です。

 

4.質より量によって、好きになる

 

ソーシャルゲームにハマる3番目の理由は「何度も見るものを好きになる心理」です。

 

繰り返しプレイすれば、その画面を何度も見ることになります。

 

netgame_chudoku_haijin

 

これによって「ザイアンス効果」の影響を受けることになります。

 

これは心理学者ロバート・ザイアンスの研究から生まれたもので、「単純接触効果」とも呼ばれています。

 

「ある対象への単なる接触の繰り返しによって、その対象への好意度が高まる効果」です。

これは特別に好まれるべき対象にのみ起きるわけではありません。

度合いの差はあれ、ただ見続けるだけで、どんなものでも好きになっていくのです

 

ザイアンスは、以下のような実験によりこの効果を検証しました。

 

特に意味の無い単語(単語)」「中国語の漢字のようなシンボル(漢字)」をランダムに異なる回数(1回~25回)提示します。

そして提示する回数によって、それぞれの単語や漢字に対する好感度がどのように変化するか測定しました。

その結果、提示回数が増えるほどに好意度が増加することが証明されました

 

ザイアンスは単語や漢字のみでなく、顔写真などでも実験を行いました。

 

後には多くの学者が、無意味なつづりの単語、意味のある文字、音、絵、写真、無意味な図形、匂い、味覚など様々な刺激を用いて実験を行いました。

これらすべてにおいてザイアンス効果が働くことが確かめられています。

 

これは、例えば、テレビCMでも活用されており、何回も同じCMを見せることで好感度を上げるのです。

 

ソーシャルゲームのプレイヤーも、プレイする時間中、スタートページ、様々なシーン、登場人物やキャラクターなど映像を繰り返し見続けます。

そしてザイアンス効果の影響を受けます。

少しずつ、自分がプレイしているゲームに対する好意や愛着が高まっていくのです。

 

5.人も、もう進むしかないと感じてしまう

 

ソーシャルゲームにハマる4番目の理由は、「費やしたことがもったいなくてやめられない心理」です。

ソーシャルゲームを長く続けると、プレイしてきた時間、労力やお金を使います。

 

これらは、他の有意義なことに使えていたかもしれません。

 

これらソーシャルゲームで費やした時間、金、労力など、失った「コスト」は戻ってきません。

しかし、これらを無駄にしたくないという意識が働きます。

これを「サンクコスト効果」と言います。

サンクコストとは、回収が不可能になった投資費用です。

 

多くの人はサンクコストに引きずられて正しい判断ができません。

サンクコストが無駄になるのが嫌で、後には引けないと感じます。

結果的にはさらに損が広がってしまいます。

 

この法則に関しては、現実社会で実際に起こった事例があります。

 

世界初の超音速旅客機「コンコルド」の英仏共同開発プロジェクトです。

 

この飛行機は、デザインの美しさ、群を抜いたスピードなどによって100機を超える注文が入るほど人気でした。

 

しかし、プロジェクトは難航し、開発を続けても利益を回収できないどころか、「今すぐプロジェクトを中止して、購入予定企業に違約金と賠償金を支払ったほうがはるかに安く済む」ほどの大赤字であることが発覚しました。

それにもかかわらず、プロジェクトは進み続けました。

 

その理由は「サンクコスト効果」です。

それまで投資した予算や時間、労力などがすべて、水の泡となってしまうのが嫌だったのです。

プロジェクトを止めることができず、大赤字を生む結果となりました。

4000億円の開発費に対して、数兆円の赤字だったと言われています

 

スクリーンショット (101)

 

サンクコスト効果は、大きなプロジェクトにおいてのみ表れるものではありません。

食べ放題の店で無理に食べてしまうのはサンクコスト効果の影響です。

 

6.「やっていなかったら」から逃げる

 

ソーシャルゲームにハマる5番目の理由は、「もしやっていなかったら、という仮定を避け続ける心理」です。

行動経済学には「機会費用の軽視」という法則があります。

機会費用とは、ある選択を行うことで失った(選ばなかった)ものの価値や、もし選択していたら得ていたはずの利益のことです。

ある選択をする時、必ず選ばれなかった選択肢があります。

行動経済学では、こうした機会費用を軽視されがちだということが証明されています。

 

ソーシャルゲームの場合でも、ゲームに費やした時間でできたはずの他の事柄は、価値がないものとしてスルーされてしまうのです。

これはソーシャルゲームに費やした時間、お金、労力などのサンクコストを、いつまでも気にするのとまったく逆の状態です。

こうして機会費用が軽視された結果、「もしソーシャルゲームをしていなければ」と反省することもなく、ひたすらやり続けることになるのです。

 

7.未知を恐れる

 

それに加えて「現状維持バイアス」の影響により、現状を変えるのは簡単ではありません。

 

これは未知なもの、未体験のものを受け入れず、現状のままでいたいとする心理的バイアスです。

変化を起こせば必ずリスクが伴いますが、現状を続ければ、未知のリスクにさらされることはありません。

こういった状況では、損失回避の心理が働きます。

変化による損失を避けようとして、現状を維持するのです。

 

この法則は、日常的な行動にも影響します。

お気に入りのファッションブランドを買い続けること、「行きつけ」の飲食店に通うことも、現状維持バイアスです。

現状を変えたくないという心理が働いているのです。

 

この現状維持バイアスが、機会費用の軽視と結びつくと、ソーシャルゲームにハマります。

ソーシャルゲームのプレイを繰り返し、他の有意義なことに時間を割く発想がなくなります。

そして、プレイし続ける現状を維持しようとします。

 

8.沼にハマった時の対処法

 

なぜ人がソーシャルゲームにハマるか、その理由は一つではなく、複合的にからみあって心理的影響を及ぼしています。

意に反してハマってしまわないための対策があります。

心理学者のトム・スタッフォードが主張している「保有効果への対処法」です。

自分が保有しているものに関して「もし今、これを所有していないとしたら、手に入れるためにいくら支払うだろうか」と自分に問いかけるのです。

これにより、偏らない目で行動を選択できます。

 

秋篠宮家の長女眞子さま(30)が令和3年10月26日、大学時代の同級生小室圭さん(30)と結婚されました。

皇籍離脱して民間人となり「小室眞子さん」として、小室さんが拠点を置く米国で新生活を始める予定だそうです。

小室家の金銭トラブルに対する批判があり、婚約内定から結婚まで約4年かかりました。

平成29年9月に婚約が内定したが、金銭トラブル報道が相次ぎ、平成30年2月以降、結婚が延期されていました。

 

今更ですが、婚約内定って何ぞやって感じです。

 

婚約期間ってのは、あまり長すぎない方がいいような気がしますが、婚約を一方的に解消された場合、相手に対して、何らかの請求をすることができるか、という問題があります。

当事者からすれば、婚約したのに、なに、一方的に解消してんだよって感じで、怒りが出てくる場合もあると思います。

 
スクリーンショット (68)

結論からいうと、婚約を一方的に解消された場合に、解消を要求してきた相手に、損害賠償請求をすることができる場合と、できない場合があります。

 

【目次】

1.「婚約」とは一体何なのか

2.「婚約が成立していたこと」

3.「婚約の一方的な解消に、正当な理由がないこと」

4.雑感

 

1.「婚約」とは一体何なのか

 

そもそも「婚約」とは、「婚姻予約」の略と言われており、「予約」なので、れっきとした契約の一種です。

 

そのため、このような性質を持つ婚約を一方的に解消、つまり解約した場合、損害賠償を請求される可能性が出てきます。

このような、契約に起因した損害賠償責任を、債務不履行責任といいます。


スクリーンショット (70) 

また、その対比として、契約に起因しない損害賠償責任を、不法行為責任といいます。

婚約の不当破棄の場合、不法行為責任の追及するものとしても、損害賠償を請求することできます。

「婚約を一方的に、不当に解消されて、私は傷ついたんじゃい!」ってことでの慰謝料請求ですね。


pose_ochikomu_businessman

 

それじゃあ、婚約を一方的に解消された際、どういう場合に損害賠償を請求できるのでしょうか?

 

条件は、2つあります。

 

「婚約が成立していたこと」

 

「婚約の一方的な解消に、正当な理由がないこと」

 

この2つが条件となります。

 

2.「婚約が成立していたこと」

 

「婚約が成立していたこと」

 

どういう場合に、「婚約が成立した」といえるのか。

 

これは、簡単です。

 

当事者2人が、将来結婚することに合意していればいいんです。

この合意があれば、婚約は成立した、といえます。

 

ただ、問題なのは、これをどう証明するかです。

損害賠償を請求する側は、「婚約は成立していた」と言うだろうし、請求される側は、「婚約は成立していない」って言いますよね、きっと。

 

ここでキーとなるのは、2人の周囲に対する言動や、証拠です。

 

以下の事実や証拠があれば、婚約が成立していたと認められる可能性が高いです。

 

スクリーンショット (72)

 

逆に、ただ同棲しているだけとかだと、婚約は認められにくいです。

 

3.「婚約の一方的な解消に、正当な理由がないこと」

 

婚姻解消に正当な理由があれば、損害賠償は発生しません。

「まぁそれなら、婚約解消は仕方ないよね」と言えれば、損害賠償は発生しませんし、「それはただのわがままじゃね?」ってなれば、損害賠償が発生すると言えます。


じゃあ、「仕方ないよね」といえる事情は、どんなものか。

以下の事実が認められれば、必ず「婚約解消は仕方ない」と婚約解消に正当な理由があると言えるものではありませんが、正当な理由があると判断する方向に働くと思われます。

 スクリーンショット (74)

 

これらはあくまで、一例です。

逆に、以下の理由での婚約の解消は、ただのわがままであるとして、損害賠償が請求される可能性があります。


スクリーンショット (77)

 

心変わりは、確かにわがままとはいつつ、相手が自分のことを好きじゃないのに、婚約したから、そのまま結婚というのも、なんだか本末転倒というか、煮え切らない気持ちになりますね。

 

4.雑感

 

婚約をすると、婚約をした二人は、結婚に向けて準備する義務を負うことになります。

そういうような準備をしている間に、「あんれぇ、なんか、違うかもー」と感じることもままあるでしょう。

 

結婚は、結構な決断ですが、あまり慎重に考えすぎては、結婚できないですよね。

 

思うに、後悔がない選択ってのは、ないと思うんです。

完璧な決断なんてものはない。

結婚を決意しても、先延ばししても、結局は後悔するんですよ。

後悔が少ないかどうかなんです。

後悔がないってのは、きっと自分にそう言いかけせてるだけなんじゃないかと、ネガティブ思考な私は、そう思うのでありました。

 

 

2021年10月25日から、東京都では、認証を受けた飲食店の時短営業の要請が解除されました。

認証店ってのは、アクリル板を設置しているとか、手指の消毒をしているとか、飲食時以外はマスクしている等々の基準をクリアしていると、東京都から認証を受けているお店です。


 スクリーンショット (60)

まぁ大体は認証を受けているんではないかと思いますし、認証を受けていない店って、個人的見解ですが、そもそも要請に従わず、これまでも通常通り営業してたんじゃないかって思います。あくまで私見で根拠はないです。

 

時短要請が解除された今、客が、認証店と非認証店、どっちを選ぶか、という点もありますが、とりあえずリバウンドは、誰もが回避したいと思っているのは間違いないでしょうね。

 

 話は全然変わりますが、今回は、暴力的な行動と、動物虐待は、何か関係があるんじゃないかって話です。

 

【目次】
1.暴力的性癖は、まず動物に向けられる
2.暴力の入口に横たわる動物達
3.水と暴力は低きに流れる
4.雑感

 

1.暴力的性癖は、まず動物に向けられる

 

子どもは、昆虫やカエルなどの小動物を虐待することが多いです。

ただ、このような虐待も、年齢を重ね、道徳観を身につけることにより、だんだんと無くなっていくのが普通です。

 

しかし、一部には、年齢を重ねても、小動物への虐待が続き、エスカレートしていくような場合もあります。

この原因としては、良心の欠如や暴力的な性癖が考えられます。

 

大阪教育大学付属池田小学校児童殺傷事件の犯人である「宅間守」は、この事件の前から多くの犯罪行為を行っており、小動物への虐待もしていました。

 

神戸連続児童殺傷事件の犯人「酒鬼薔薇」も、猫を殺し、人の目の触れる場所に、死んだ猫を放置して楽しんでいたそうです。

 

佐世保女子高生同級生殺害事件でも、犯人の女子高生も、繰り返し猫の解剖をしていました。

 

このように、殺人犯には、動物虐待の傾向があります。

 

2.暴力の入口に横たわる動物達

 

動物虐待の経験があるのは、一般中学生で約40%

非暴力系事件を起こした犯罪少年で約55%

暴力系事件を起こした犯罪少年で約80%

という報告があります。


スクリーンショット (58)
 


つまり、暴力系事件を起こした犯罪少年は、一般中学生と比較して約2倍の頻度で動物虐待をしていたことになります。

 

人間への暴力的行動のスタート地点は、動物への虐待といえるかもしれません。

アメリカでは、動物虐待について厳しい罰則を設けている州もあります。

動物虐待を暴力系事件の重大な兆候と捉えているのです。

 

3.水と暴力は低きに流れる

 

虐待を受けていた子どもに見られる症状の一つとして、小動物への虐待があると指摘されています。

家族や周囲から受けていた暴力を、自分より弱い小動物に向けるのです。

また、復讐心や自分に対する怒りを小動物への虐待で表現することもあります。


スクリーンショット (64)

 

4.雑感

 

 慣れってのは、怖いと思うんです。

おそらく、ハエや蚊を殺すことに罪悪感を感じる人って、少ないと思うんですよ。

 

でも、通常は、猫や犬を殺すことには躊躇するはず。

普段、口にしている牛、豚、鶏だって、殺すことには、それなりの決断がいるはずです。

もちろん、こういう食用の肉を加工してくれている人たちがいるのも事実で、そういう人達は、牛、豚、鶏については、解体することに慣れているけど、だからって、人を殺してみようとは思わないですよね。

 

対象を、動物から人に移してしまう人たちは、きっと、初めから、最終目的として「人」を考えていて、まずは、動物からって感じなんでしょうか。

想像すると、ぞっとしますが。

 

 

このページのトップヘ